湯桝と水路の工事のこと 1
かぐら「オラぁ年中毛皮着てんの。あちぃのは苦手なんニャよ…」
(10年くらい前の西屋の庭です)
どんよりとした雲間から絶え間なく降ってくる雨…
山の空気に溶け込んで、湿った風さえ心地よく過ごせし…
あの日はいずこぉおおお!!
梅雨明けした途端、灼熱の日差しと
「おたく、フライパンに生まれ変わった?」
みたいな異常な気温が東北地方にも襲い掛かってきました。
標高のある白布はまだマシな方だが、暑いもんは暑い。
みなさん熱中症にお気をつけを!
さて、先週、西屋は3日間完全休館日にして
ここ数年懸案だった湯滝風呂の裏にある温度調整桝の
修繕工事を行いました。
↑改修前の記念撮影。慣れ親しんだ私の第二の仕事場である。
西屋で生まれ育った社長が「最後に作り替えたのがいつか思い出せない」
と宣っているので、この桝は膨大な量を誇る源泉(と時々土砂交じりの山水)
の器としてのハードな役割を、半世紀以上もの間一瞬も怠らず務めてきた
ことになります。
↑上部の四隅はもうボロボロで、写真のように風化して隙間が空いてます。
当然♨がそこから駄々洩れ。色々苦心して穴をふさいでいましたが、
さすがに限界。
一見何でもないようですが、外壁も触るとビミョーに
フカフカ…と所々柔らかく変質していて、
「ここで足滑らせてうっかりどてっぱらを蹴っ飛ばしたら
多分穴開くわ」と何度肝を冷やしたことか。
いや本当、よく頑張ったなぁ…。
とはいえ、殆どが地中に埋まった桝そのものを総とっかえすると
トンデモナイ労力と経費が掛かってしまうので(場所が何しろ
悪いので、重機や大型の桝は搬入できない)、今回は旧桝の内側に
新しく材木で桝を組み立てて全体を囲うという方法を採りました。
源泉も山の水も一旦全部止めて、溜まっていた温泉を抜いて、
堆積した中の土砂や温泉成分をきれいに除去したら…あらびっくり。
とても50年以上前の物とは思えない、壁面も底も新品かと見まごう程
きれいな木目が見えてきました。
こ、これがあれか?SDGSでおなじみのサスティナブル素材ってやつ?
(ちょっと違うか^^;)
↑新しく温泉桝となる頑丈な栗材。
厚さは旧桝と同じです。
↑一列ずつ枠型に組み立てて…
↑ガッツリ嵌める。
底は旧桝のまま。
今回新しく栗材の桝を施工・設置してくれた大工のおっちゃん曰く、
空気ではなく水に触れ続けていたのが素材の長持ちにつながったそうな。
ほー、なんか不思議。世界最古の木造建築である法隆寺の例からして、
素人目には逆のように思えますがね。
FRP(繊維強化プラスチック)もコンクリートもこんな風には持たないよ、
という専門家の話を聞くと、オール木造な西屋もあと200年くらいは
風雪に耐えてくれるんじゃないかな…なんてピンぼけながら希望的に
考えてしまう。
そもそも商売が続けられなきゃ意味がないけれどね!
あ、話が下に向かって脱線しそう。戻します。
今回は湯桝だけではなく、私が普段湯守として四苦八苦している水路
(正しくは、水を安定供給するための機構・経路)も一新しました。
今までのボロッボロで足場の悪かった水受け桝を廃止し、
三十三観音から地下水路を通してやってくる山水を一時的に貯める
タンクを新設し、そこから温泉温度調整用のバルブを延ばすという工事です。
↑タンク設置中。
オーバーフロー分は相変わらずぼろ桝(写真中央下)に投下。
湯桝との高低差から、今後これを直接利用することはできないものの、
季節のアクシデントによっては何らかの形で現役返り咲きさせなきゃ
いけない場面も出てくるよーな気がする。
で、これがその新しい貯水タンクです。
もともと水道水を貯めておく代物なので、見た目がブサカワ。
おまけに地上むき出しちゃんなので本館からも目立ちまくり。
まぁ、いろいろ考えてこうなりました。
調整方法はバルブです。バルブ単騎。
名前はそうだなぁ…アシンメトリー・ゾック、
略してアシゾー君(なんでやねん)!!
フッフッ、アシゾー。
これからお前は私(湯守)の僕となって、上(蓋)も下(バルブ)も
前(メイン水路)も後ろ(ブロア)もすべては我が意のままよ。
本体が不透明だからと裡に野心(土砂)を貯めたところで無駄無駄無駄ァ!!
全てが(上から!文字通り!)筒抜けなのだからな!!
心して(共に)働くがよい(笑)
※
今日の一曲
"Look at the Sky"

"Nurture" Porter Robinson(2021)
(サムネクリック→
公式Youtubeサイトで楽曲が視聴できます。
英語のみですが歌詞も載ってます。)
日本のアニメが大好きなアメリカのミュージシャン、
ポーター・ロビンソンの最新アルバムから。
自身の苦悩の経験やナイーブな性格と向き合いながら、
それでも「前向きでありたい」と願い、綴ったこの曲は
歌詞がすごくステキ。
個人的に今、書道を頑張るためのマイ応援ソングに設定中です。
「 空を見上げて 僕はまだここにいる
来年はきっと自分らしく生きていける
もっとより良いものを作れる気がするんだ 」
因みに和訳の付いた動画はコチラ。