米沢のいい所あれこれ 【第14回:道の駅米沢①】
数年前にスタッフさんの家から頂いた盆栽のツツジが咲き始めました。
いつ見ても癒されます。
今年は全国的に梅雨入りが早いようですね。
今日は地元の地区運動会。
父親に連れられ子供たちは意気揚々と出陣、母親(私)は仕事で留守番。
雄姿を見られないのは残念ですが、仕方がないのよ自営業。
女将元気で留守がいい。
※
今日は、米沢のいい所あれこれシリーズ。14回目の今日は
4月20日に華々しくオープンした道の駅米沢を
ご紹介したいと思います(前篇)。
東北中央自動車道の米沢中央IC目の前というアクセスの良さに加え、
ちょうどGWにもさしかかったということで、
オープンから半月そこらで来駅者10万人を超えたとか何とか。
とにかく空前の話題となった、地元の新スポットです。
こちら入口。
黒を基調とする外観は、モダンでありながらも
どこか懐かしい“和”を感じさせるデザインです。
ドーナツ型の看板の中には米沢の歴史的著名人・
名物を示すモチーフでぎっしり。何が何だかわかるかな?!
中に入ると正面奥が観光案内所、右側が物産店、
左側がフードコート「FOOD PIT」「牛毘亭」になっています。
この左右に伸びる吹き抜けの垂れ幕が、さっきのドーナツモチーフの答え。
(↑正面右手:農産物・特産品販売コーナーへ伸びる吹き抜け)
(↑正面左手奥:フードコート・牛毘亭へ伸びる吹き抜け)
このデザイン好きだわー。
正面の観光案内コーナーでは、
吾妻山麓~米沢界隈の位置関係が良く分かる模型も展示されています。
よ、よく見ると西屋がこんなところに(笑)!
さて、道の駅米沢の見どころは一度に紹介すると大変なので
今回は正面右手側の物産店の方をご紹介する次第です。
ここを訪れたのは5月25日でした。この時期米沢は山菜の季節。
入口にはそれはもう緑あふれる(?)山菜や野菜がたくさん並んでいて、
平日だったにもかかわらずかなり賑わっていました。
写真下、ちゃんと野菜のあく抜き(重曹)も売っているところが実に親切。
別の棚ではこれでもかとおかひじきが大量に置かれていました。
さっと茹でて辛子醤油で食べるとことのほか美味なんです。
私の地元の福島ではあまり見かけなかった野菜なので、
これも米沢の特産品なのでしょう。
さらに奥に進むと、びっくりするほどいろんな種類のお米を
(しかも食べ比べしやすいよう小分けで)発見。
初めて聞く銘柄もありました。
漬け物・発酵食品のコーナーには…ありましたよ雪割納豆。
さらに奥にはSAISON FACTORYのコーナー、
以前コラムで紹介した茶蔵こと桑名園さんのお茶各種
(レアなうこぎ茶もあります!)、
さらに同じくコラムでご紹介したことのある牛やさんの鞄もあります。
なんでしょうこのシンクロ率(嬉しい)。
また、この日は地元置賜で有名な長井氏の和菓子屋さん
「萬寿屋」の餅各種のワゴンもありました。
風味のある粟やもち米があんことベストマッチで、美味しいんですよ~。
ああ…買ってくればよかった。。
さて、この物産ブースにはさらなる目玉があるのです。
それは…山形の日本酒・そしてワイン!
実はつい先日、
世界最大規模のワイン品評会「International wine charenge(IWC)2018」
酒部門が山形県内で開催され、各地でさまざまなキャンペーンや関連行事が
行われたばかりでした。
ここ道の駅米沢は、オープン以来、東北中央自動車道の観光重要拠点として
県内全ての蔵元の酒・ワインを揃えるという画期的な取り組みを実現したのでした。
明るく見やすい冷蔵ショーケースの中には、それぞれの製造元さんの
“代表選手”がずらり。
こんなに一斉にいろんな種類が揃っている様を見たのは、
白布温泉のかもしかやさん以来かもしれません。
値段もバリエーション豊富。リキュールもあって、写真↑の
一番下の棚には「スイカのお酒」も写っています。
スイカですって奥さん!!
お酒の隣のワインコーナーもなかなか充実しています。
県内でも非常に人気の高いワイナリーから、味も価格も定評のある名ワインが
揃っています。どれがいいのか選ぶのにも時間がかかりそう。
惜しむらくは、せっかく集めたこれら銘柄のお薦めポイントや楽しみ方・
料理との相性をアドバイスできるプロフェッショナルが常駐していないこと。
せめてそれぞれのお酒を選ぶためのワンポイントアドバイスがあると
尚可でしたね。
頑張れ道の駅。
次回はフードコート(駅舎左手スペース)をご紹介したいと思います。
【場所】
道の駅 米沢
〒992-0117
山形県米沢市大字川井1039-1
TEL:0238-40-8400(受付時間9:00-18:00)
営業時間
①「農産物直売所」「特産品販売所」「観光案内所」
9:00-18:00
②「ファストフード」「フードコート」
10:00-18:00
③「牛毘亭」
11:00-21:00
駐車場 かなりのスペースです。大型車専用スペース有。