音のある生活 1 「クラシック音楽」
前回のコラムで「好きな音楽について」さわりだけ書き出しましたが…
実はさわりの段階で、「参った、どうやってまとめよう・・」と頭を抱えていました。
なぜなら、私の好きな音楽のジャンルがあまりにも幅広く
なかなか一口でまとめることができないからです。
またまた連載?!
というわけで、新シリーズ「音のある生活」
ジャンル別にお届けしていこうと思います。
今日はイントロ&クラシック音楽から。
(かなり長文です!)
(かなり長文です!)
※
1.レコードから部活まで
そもそも私が音楽の魅力にはまりだしたのは小学生のころ、
当時実家にあった両親のレコードがその出発点でした。
クラシック名曲集、ハリウッド映画のサントラ、ポールモーリア、二ール・ダイアモンド…
映画サントラはチャップリンからジェームス・ボンドくらいまでのシリーズ。
(年代が…(笑))
未だにその多くの曲を覚えているのだから、印象は強かったのだと思います。
ピアノも習っていたことから、中学校での部活は吹奏楽部に一直線。
練習に励む傍ら、次第にクラシックの深みにはまっていきました。
さらに大学では学業の傍ら管弦楽サークルに所属していました。
自他共に認めるオケオタクの濃ゆい先輩方に出会い、夜通しの名演奏観賞会に
鬼のような指導(パートは打楽器)、涙と感動の演奏会、
果ては知られざるコンサートホールの舞台裏話まで…(笑)
今思えば要らん知識も混ざっていたような…(笑)
今思えば要らん知識も混ざっていたような…(笑)
ともあれ当時は、仲間たちと青春を分かち合いつつ、当時は古今の作曲家たちの名曲を
競い合うように聴きまくっていました。
ただ聴くだけでなく、演奏する側から見聞を広め、耳を鍛えられたのは貴重な経験でした。
さらに、いろんな管弦楽器に身近に触れる機会にも恵まれたためか、
異国情緒あふれる民族楽器の音色や歌い回しも大好きになりました。
イスラエルのヴード、アイリッシュハープ、ガムランなどの神秘的で透き通るような音。
そして様々な言語で歌いあげられる古の叙事詩…
一般に「ワールドミュージック」と呼ばれるこれらのジャンルを含めると、
旧約聖書(例:ユダヤ系の皆さんのシナゴーグ音楽・古文書から復活した古代ギリシャの竪琴)
の時代から20世紀末~21世紀の現代音楽(例:武満徹、ラウタヴァーラ、オラ・イェイロ)
まで幅広くカバーしていることになります。
結論を申し上げましょう。
マニアです(笑)
2.30秒でピックアップした個人的に好みのクラシック名盤
そんな私が好きなクラシックの中から、特に好きな曲(の一部)をいくつか挙げてみます。
① モーリス・ラヴェル バレエ「ダフニスとクロエ」

「音の魔術師」の異名を持つモーリス・ラヴェルのバレエ曲。
第2部が有名ですが、個人的には第1部、特に序曲が好きです。
弦楽器とTimpaniによるpppのA音から始まる静謐な調べに、ハープや木管楽器が
幻想的な旋律を重ねてくるだけでもう鳥肌が立つほど神秘的。舞台は森ですが、
森どころか宇宙に行ける(かもしれない)。
10分未満の序曲だけで、全曲中の殆どの登場人物のモチーフが表わされています。
すべての楽器がffになり、高らかに夜明けを歌いあげても全く透明感を失わない
和音の美しさは、さすがラヴェルといったところ。
上品でストーリー性のあるバレエ曲ですので、全体に聴きやすいと思います。
※ジャケットはサイモン・ラトル指揮、バーミンガム市響演奏のもの。
2 O.レスピーギ 主題と変奏「第12施法によるメタモルフォーゼ」

ローマ三部作(・噴水・祭り)やバレエ曲「シバの女王ベルキス」が有名ですが、
敢えてこの「変容」を紹介します。同じフレーズを異なる楽器や表現で演奏し、
曲と曲の間に切れ目を持たせない変奏曲。最後はパイプオルガンまで登場し、
カッコよく〆。
これが不思議と聴き飽きず、イメージとしてはどこか古代の都の王家の栄枯盛衰を
タイムプラスで見ているような感じです。ポジションは王女様(?)。
特に9曲目「レント・ノン・トロッポ」からの厳かな雰囲気から終曲に向かう上昇気流のような
流れが特に好きです。隠れた名曲です。もし興味がある方はぜひ聴いてみて下さい。
※ジャケットはG.サイモン指揮、フィルハーモニア管弦楽団演奏の1985年版。
ベルキスと一緒に収録されたCDは珍しく、個人的にもお気に入りの一枚。
("密林"で買えます!)
3 L.H.ベルリオーズ 「幻想交響曲」

当時27歳のベルリオーズが最初に作曲した交響曲で、彼の作品の中でも特に有名な大曲です。
クラシックにあまり詳しくない人でも名前や曲のさわりは知っているのではないかと思います。
曲調は、かのバーンスタイン曰く「サイケデリック」。失恋したヤケクソでアヘンを吸いながら
作ったというのだから、すっ飛んだ題名通りそれぞれの場面がリアリティに描かれています。
第2章冒頭の美しいワルツもどこか千鳥足リズム。第3楽章ではのどかな田園風景のなか
牧歌が流れていたと思いきや、地の底から湧きあがる不安と共に雷の音が不気味に鳴りだし、
(中略)第4楽章でファンファーレが鳴り響く中、夢の断頭台で拍手喝采の(?)死刑を
食らったのち、最終章のサバトで悪魔と大団円に至るというかなりカオスな展開。
編成も大規模で、とてもベートーベンとほぼ同時期に生きていた人の作品だと思えません。
編成も大規模で、とてもベートーベンとほぼ同時期に生きていた人の作品だと思えません。
打楽器奏者が4人、おもむろに並んで一人1台Timpaniをドロドロ叩く雷のモチーフは
なかなかシュール。他にもハープは4台必要とかカリヨン(教会の鐘のような形をした
打楽器)を2台楽団もエキストラ奏者だの楽器集めだの大変だと思いますが、
ぜひ生演奏で観てほしいところ。
ぜひ生演奏で観てほしいところ。
※ジャケットは小澤征爾指揮、サイトウキネンオーケストラ演奏の2014年ライブ版です。
(鬼気迫る小澤さんがまさにサバト…なんて思っては決していけません(笑))
4 E.ラウタヴァーラ 交響曲第7番「光の天使」 & 「天使たちと訪れ」

2016年7月に87歳で亡くなったフィンランドの国民的作曲家、ラウタヴァーラの代表作。
アカデミーで教鞭をとる傍ら多くの曲を作曲し、特に上記の「光の天使」はグラミー賞に
ノミネートされたことで話題になりました。特に後年の作品には“天使”と名のつく名曲が多く、
透明な宇宙を思わせる神秘的な旋律は、彼自身の幼少期の体験にルーツがあるようです
透明な宇宙を思わせる神秘的な旋律は、彼自身の幼少期の体験にルーツがあるようです
(アルバムのライナーノーツでそのことが触れられています)。
同じく「天使たちと訪れ」。英語でのタイトルは「Engels and Visitations」
実は私、この曲の日本初演の聴衆の一人です。東京オペラシティのタケミツメモリアルでした。
指揮はミッコ・フランク、演奏はバンベルク響でした。
指揮はミッコ・フランク、演奏はバンベルク響でした。
彼の描く「天使」は、どうも人々の願いに耳を傾ける身近なタイプではなく
より高次元の、善悪を超越した「神霊的存在」といった感じです。
その印象は「天使たちと訪れ」の方が強いかも。
途中、オルゴールのような美しい旋律が異なる楽器によるアンサンブルで演奏されますが、
その後の展開が破壊者的で、最後の審判か何かのような激しさも垣間見えます。
その後の展開が破壊者的で、最後の審判か何かのような激しさも垣間見えます。
神聖でありながら厳かな狂気をはらんだ旋律は、もはや異次元的な美しさ。
※ジャケットはハンヌ・コイヴラ指揮、ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団演奏(2003年)。
もはやこのCDの紹介と化していますが、天使好きにお勧めの1枚。
ナクソスGJ。
5 黛敏郎 「涅槃」交響曲

もはやタイトルがすべてを物語っています。
芥川也寸志、武満徹とならび日本を代表する現代音楽の生みの親、黛敏郎氏の作曲。
管弦楽曲と天台宗の声明(男声合唱で表現)を合わせ、生きとし生けるものが
永遠の涅槃に至る様を作曲した全6楽章にわたる交響曲です。
梵鐘の音はバンダ(本来オーケストラは舞台上で演奏しますが、音楽表現上舞台裏や
客席側(!)で演奏する小楽団)を駆使して再現しており、コンサート向けの大編成。
(ちなみにバンダ編成を必要とする曲は上記の「ダフニスとクロエ」「シバの女王ベルキス」
「幻想交響曲」ほか、有名どころではホルストの「惑星(海王星で加わる女声コーラスが
舞台裏に立つ)」、ワーグナーのオペラいろいろ…)
一般的に生身で「死んだことのある人」はいないわけですから、涅槃は
生きとし生けるものにとって“未知”そのものです。
涅槃交響曲も全体に暗いのですが、ただ真っ暗な涅槃に落ちていく、みたいな
絶望的な感じではありません。人知を超えたものへの畏れを正直に不協和音であらわしつつ、
極楽浄土を願う声明を今わの際まで唱え続ける。
極楽浄土を願う声明を今わの際まで唱え続ける。
そんな印象の流れで、とても人間らしい心理表現だと個人的には思っています。
やがて「全寺の梵鐘が鳴り響く」中、虚空の彼方の涅槃に至った先には無音の闇ではなく、
永遠の安息が待っている…。
永遠の安息が待っている…。
ラストでは、この世の苦しみをすべて浄化するような荘厳な響きが待っています。
「死」って何だろう?とふと哲学したくなったとき、
この曲は何かヒントを与えてくれるかもしれません。
※ジャケットは岩城宏之指揮、東京都交響楽団・東京混声合唱団演奏(1995年)。
晩年の黛敏郎氏自ら監修に当たった貴重な録音です。
C.Wの天台宗声明は、薬師寺の現役住職さん達の演奏(?)。
いつものお寺のお経のイメージが180度変わるパワフルな内容です。
オススメです。
※
※
結局、どこかタイプが似通ったアルバムばかり挙げてしまいましたが…
せっかく紹介するならメジャーどころを外そう!
というコンセプトでしたので、まあまぁ狙い通り?!
せっかく紹介するならメジャーどころを外そう!
というコンセプトでしたので、まあまぁ狙い通り?!
とはいえ、クラシックに関してはあまりえり好みはしません。
合唱曲も好きなので、メサイアやレクイエムなどもよく聴いています。
他にもマーラーやストラヴィンスキー、ハイドンやモーツァルト、ドビュッシーにバルトークなどなど
合唱曲も好きなので、メサイアやレクイエムなどもよく聴いています。
他にもマーラーやストラヴィンスキー、ハイドンやモーツァルト、ドビュッシーにバルトークなどなど
挙げたらキリがありません。
クラシック音楽は、同じ曲でも演奏者によってだいぶ印象が変わるので、
聴く人によって好みも分かれるところ。今回は私が所有しているアルバムを
クラシック音楽は、同じ曲でも演奏者によってだいぶ印象が変わるので、
聴く人によって好みも分かれるところ。今回は私が所有しているアルバムを
紹介しましたが、他にも隠れた名盤がいっぱいあるはずです。クラシックの魅力は
尽きません。皆さんもぜひ、お休みのひとときにお気に入りのクラシックを見つけて
みてください。
次回はワールド・ミュージックです。
いざ、紀元前へタイムスリップ!!